- 飯田燈籠山祭り
- 燈籠山1基と山車8基が曳き回される。太鼓を吊した山車に鉦笛の囃子方と子供たちが乗り込み、巡行すると「キャーラゲ」とよばれる木遣り歌が始まる。
[日程:07/20〜07/21] [場所:石川 ] - 会津田島祇園祭
- 4台の大屋台が練り歩き、屋台の上では歌舞伎も上演されます。
[日程:07/22〜07/24] [場所:福島 ] - 細久手提灯まつり
- 江戸時代に作られた山車に趣向を凝らした約200個ものちょうちんが飾られ、笛や太鼓のおはやしが響き渡る中、町内を威勢良く練り歩く祭り
[日程:07/23〜07/23] [場所:岐阜 ] - 水かけ地蔵祭り
- 山車に水を掛け、火難、水難除けを祈願します。
[日程:07/23〜07/24] [場所:宮崎 ] - 益子町八坂神社の祇園祭
- 五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈る150年も続く伝統行事です。
[日程:07/23〜07/25] [場所:栃木 ] - 今井祇園
- 「山」「連歌」「八ツ撥」の行事が織り成す豊前地方の夏の風物詩です。
[日程:07/29〜07/31] [場所:福岡 ] - くりこま山車まつり
- 江戸時代に、五穀豊穣祈願として行われたのが始まりで、現在まで約300年もの歴史を誇ります。
[日程:07/30〜07/31] [場所:宮城 ] - 八戸三社大祭
- 太鼓の連打と絶え間ない笛の音色、そして、子供たちの元気いっぱいのかけ声が独自の情緒を醸しだす豪華絢爛な山車まつりです。
[日程:07/31〜07/31] [場所:青森 ] - 魚津たてもん祭り
- 曳山のような車輪がなく、総重量5tを支えるそりを人力で引き回す。
[日程:08/05〜08/06] [場所:富山 ] - 潮来祇園祭礼
- 14台の山車が街中、曳き廻されます。
[日程:08/05〜08/07] [場所:茨城 ] - わっしょい百万夏まつり
- 北九州市のさまざまな夏まつりが、一堂に披露されます。
[日程:08/06〜08/07] [場所:福岡 ] - 伊達武者まつり
- 「伊達武者まつり」では武者絵を施した伊達武者山車、勇壮な騎馬総陣立など、武士が開拓した伊達市ならではの行事が行われます。
[日程:08/06〜08/07] [場所:北海道 ] - 石取祭
- 日本一やかましい祭り
[日程:08/06〜08/07] [場所:三重 ] - じゃんとこい魚津まつり
- 高さ高さ15mの大柱に90余りの提灯をともした7基の大万燈を若者たちが曳き回し、海上安全と豊漁を祈る勇壮な夏の風物詩のたてもん祭り。
[日程:08/07〜08/07] [場所:富山 ] - 気仙町けんか七夕
- 山車に取り付けられた丸太を相手の山車に突き刺し、山車と山車をぶつけ合うエキサイティングなお祭りです。
[日程:08/07〜08/07] [場所:岩手 ] - 高田町うごく七夕まつり
- 七夕飾りを付けた12基の山車が、威勢のいい囃子に合わせて勇壮に町を練り歩きます。
[日程:08/07〜08/07] [場所:岩手 ] - 曽々木大祭
- 曽々木青年団が威勢のいいかけ声とともに12mの大キリコを担ぎ出す。
[日程:08/17〜08/17] [場所:石川 ] - 三沢まつり
- 沢最後の夏の祭典です。
[日程:08/18〜08/21] [場所:青森 ] - 田名部まつり
- 5台の山車が市内を曳き回されます。
[日程:08/18〜08/18] [場所:青森 ] - 新庄まつり
- 町中が、優雅なまつり囃子に酔いしれます。
[日程:08/24〜08/26] [場所:山形 ]
スポンサードリンク