「松江祭鼕行列」とは
松江祭鼕行列(まつえさいどうぎょうれつ)は、松江神社の例大祭で松江開府を祝う祭りです。松江神社は祭神に徳川家康、堀尾吉晴、松平直政(家康の孫)、松平治郷を祀る神社で、祭りの起源は平安時代の「左義長」が京都から松江に伝わり変化したものと言われています。 毎年10月の第3日曜に開催されます。前日の土曜の夜には前夜祭が行われます。
「松江祭鼕行列」の見どころ
鼕(どう)と呼ばれている太鼓が据えられた屋根付き山車屋台を、笛、チャンガラの囃しに合わせて打ち鳴らし、揃いの法被の子どもたち数十人が綱を引き行列をします。